痛みの少ない治療への取り組み
電動麻酔器

麻酔の注入スピードと圧力を一定にコントロールすることで、注射の痛みを軽減します。
表面麻酔

歯ぐきに塗るタイプの麻酔薬です。表面の感覚を麻痺させて注射針を刺す時のチクッとした痛みを和らげます。
極細の針

極細の針を使用し、針が肌に触れる部分を最小限に抑えてくれます。
5倍速コントラ

電動駆動の切削機「コントラ」を使用し、歯を削る時のキーンという音を無くします。
お問い合わせはこちらへ
SERVICES
診療内容
一般歯科
患者さまに寄り添った
低侵襲な治療を目指します。
皆さまがすでにご存知の通り、一度削ってしまった歯は二度と元通りになりません。私たちはその大切さを知っているからこそ、患者さまの歯を少しでも多く残せるよう、MI治療に取り組んでいます。患者さまの気持ちに寄り添った痛みの少ない治療を目指します。
電動麻酔器
麻酔の注入スピードと圧力を一定にコントロールすることで、注射の痛みを軽減します。
表面麻酔
歯ぐきに塗るタイプの麻酔薬です。表面の感覚を麻痺させて注射針を刺す時のチクッとした痛みを和らげます。
極細の針
極細の針を使用し、針が肌に触れる部分を最小限に抑えてくれます。
5倍速コントラ
電動駆動の切削機「コントラ」を使用し、歯を削る時のキーンという音を無くします。
C0
要観察歯
むし歯細菌(ミュータンス菌)による脱灰が始まる。歯みがきや、生活習慣の改善で再石灰化も望める。
C1
エナメル質う蝕
表面のエナメル質が溶けて穴があいた状態。滲みたり、痛みなどの自覚症状はなし。
C2
象牙質う蝕
むし歯が象牙質まで進行。
痛みを感じたり冷たいものや甘いものが滲みたりする。
C3 Pul
歯髄炎
歯髄(神経と血管)までむし歯が進行。激しい痛みを伴う。
根管治療が必要。
C3 Per
根尖性歯周組織炎
歯髄炎を放置すると歯根の尖端に炎症が起きて膿が溜まる。
咬んだ時の痛みが強い。
顔が大きく腫れたりする。
C4
歯冠崩壊
歯冠が溶け、歯根だけになった状態。神経が死んでしまい痛みは感じない。むし歯菌が死んだわけではないので、放置すると骨髄炎を引き起こすことがある。
まずはお口の検査やレントゲン撮影でむし歯の進行状態をしっかりと確認した上で、適切な治療を進めていきます。初期のむし歯の場合は短期間で治療できますが、進行が進んでしまうと根管治療や抜歯を余儀なくされることがあります。症状が進行する前に早期発見・初期治療を心がけましょう。
むし歯が進行し、根の部分まで進行してしまった場合には根管治療を行います。根の中の汚れや腐敗した神経などをしっかりと取り除き、消毒を繰り返し、根管の内部が綺麗になった状態でフタをします。
スクロールできます
暗くて目視できない根管の治療は、根の形状をしっかりと把握することが治療成功の鍵を握ります。当院では根管長測定器や歯科用CTを活用し、精確な診査・診断を行っています。
歯科用CT
根管長測定器
歯周病
全身疾患や生活習慣病に影響、
歯周病は歯周ポケットに歯石や汚れが蓄積し、炎症を引き起こし、最終的には歯が抜け落ちる病気です。日本人の永久歯の喪失理由の一位はむし歯ではなく歯周病で、国民病の1つと言えます。増殖した細菌がお口や血管から体内へと入り込むと、全身疾患や生活習慣病のリスクを引き上げることが明らかになっています。
正常な状態
歯肉炎
歯周炎(軽度)
歯周炎(中度)
歯周炎(重度)
スクロールできます
歯周病は静かに進行し、全身を蝕む病です。
早い段階での受診を心がけましょう。
歯周病は痛みや自覚症状がないまま進行することが多く、静かなる病と言われています。歯を失うだけでなく、全身への影響もあるため、健康寿命にも大きく関わります。「おかしいな?」と感じたら早めの受診を心がけましょう。初期の場合は歯科医院でのクリーニングやホームケアで改善が見込めます。
糖尿病
歯周病と糖尿病は特に因果関係が認められており、歯周病を治療することで、糖尿病が改善することがあるほどです。
心臓疾患・動脈硬化
歯周病が体内に侵入することで、血管に悪影響を及ぼし、心疾患や動脈硬化を誘発することが指摘されています。
誤嚥性肺炎
誤嚥性肺炎を起こした方の肺から歯周病の原因菌が高い頻度で見つかっており、歯周病が肺炎を引き起こす一因と考えられています。
低出生体重児
妊娠中に歯周病が進行すると、早産による低出生体重児が生まれるリスクが高まるという研究結果があります。
インプラント
噛める喜びと、美しい笑顔をもう一度
インプラントは、失った歯を自然な形で再生できる先端治療です。美しい人工歯がお口にしっかりと固定されるため、食事や会話にも支障がなく、快適な日常生活を取り戻すことができます。信頼のおける技術と精密な診断を基に、あなたに最適なインプラント治療を提案します。
インプラントは、失った歯の代わりにチタン製の人工歯根をあごの骨に埋め込む治療法です。歯根が骨としっかり結びつくことで、天然歯のような強度と安定性を取り戻せます。上部にはセラミックなどの人工歯を取り付けるため、見た目も自然で、食事や会話に支障をきたしません。耐久性に優れ、適切なケアをすれば長期間使用できます。
インプラントのメリット
天然歯と遜色のないレベル
での機能回復が叶う
天然歯と同様の強度と安定性が回復します。食事や会話にも支障がなく、今までの生活を取り戻せます。
美しい見た目に
回復する
上部構造にセラミックなどを使用することで、周囲の歯と調和し、自然な仕上がりとなります。
周囲の歯に負担をかける
ことがない
インプラントは周囲の健康な歯を削ったり負担をかけたりすることなく、効率的に機能回復できます。
インプラントのデメリット
外科手術が必要になる
外科手術を伴うため、一定のリスクが存在します。術後に腫れや痛みが生じることもあります。
治療完了まで期間を要する
骨と結びつくまで、2~6ヶ月程度の治癒期間が必要で、治療完了には数ヶ月かかります。
費用が高額になる
インプラント治療は材料や手術費用が高額になり、他の治療法に比べて初期投資が大きくなります。
インプラントは長期的な耐久性や機能性を考慮すると、価値がある治療法と言えます。ただし、デメリットも
しっかり踏まえたうえで、総合的にご検討されることが、満足のいく治療につながります。
STEP.1
カウンセリング・精密検査
患者さまのご希望を伺い、レントゲンやCT撮影などを通じて、口腔内の状態や骨の量・質を確認します。検査結果をもとに、インプラントの本数や位置、治療期間などを含めた具体的なプランをご提案します。
STEP.2
インプラント埋入手術
局所麻酔下で、あごの骨にインプラント体(人工歯根)を埋め込む手術を行います。手術時間は1本あたり30〜60分程度です。
STEP.3
治癒期間(オッセオインテグレーション)
インプラント体と骨がしっかりと結合するまで、通常2〜6ヶ月ほどの治癒期間を設けます。
STEP.4
アバットメントの装着
インプラント体の頭部に土台(アバットメント)を取り付け、最終的な人工歯を支える準備をします。
STEP.5
人工歯の装着・メインテナンス開始
セラミックなどで作製した人工歯を装着し、噛み合わせなどを調整します。以後、定期的なメインテナンスで長期的な機能維持を目指します。
女性歯科医師が治療を担当
機能面・審美面にこだわります
患者さまの気持ちに寄り添いながら、機能性はもちろん、見た目の美しさにもこだわった丁寧な治療を行います。女性ならではの心遣いで、安心して治療を受けていただける環境を整えています。
先端機器を駆使して
精確な治療を
行います
当院では歯科用CTやマイクロスコープなどの先端機器を導入し、インプラント治療をより精密かつ安全に行っています。的確な診断と計画に基づいた高精度な治療を実現します。
治療後の
メインテナンスを
大切にしています
当院では、治療後も専門の歯科衛生士による丁寧なケアとチェックを継続し、インプラントの健康をしっかりとサポートします。予防を重視したアフターケアで、安心が続く治療を提供しています。
予防歯科
歯科疾患は治療から予防の時代へ。
歯を守り、トラブルを未然に
防ぎましょう。
むし歯や歯周病を治療することがゴールでなく、疾患の原因を明らかにし、未然に防ぐことが歯科医療の目指す場所だと考えています。定期的に検診を受け、お口の状態をリアルタイムで把握し、クリーニングを行うことで、むし歯・歯周病の予防を心がけましょう。
当院では中野区の各歯科健診、杉並区成人歯科健診を行っています。
詳しくはこちらをご確認下さい。
ブラッシング指導(TBI)
むし歯や歯周病を予防するために大切なことは、ご家庭で行う毎日のデンタルケアです。お口の汚れを毎日しっかり落とすために、歯科医師または歯科衛生士が、患者さまのお口の状態に合った歯みがき方法をご指導します。
ホームケア指導
歯科疾患の予防のために欠かせないプラークコントロール。歯垢を落とすだけでなく、歯垢の形成を抑制し、日頃からお口の中を清潔な状態にしましょう。予防の知識を身につけ、食習慣や生活習慣を改善しながらプラークフリーのを目指しましょう。
唾液検査(サリバテスト)
唾液検査を行うことで、むし歯への感受性を調べることができます。具体的にはむし歯を引きおこすミュータンス菌や、むし歯を進行させるラクトバチラス菌の数を把握することでお一人おひとりの口腔環境を判別。リスク判定を行うことで的確な予防へとつなげます。
料金 ¥22,000(税込)
3DS
3DSとはデンタル・ドラッグ・デリバリーシステムの略で、むし歯や歯周病菌を効果的に除菌できる予防方法のことです。抗菌・殺菌効果のある薬剤を専用のマウスピースに注入し、お口に装着することでプラークの定着を抑制。口腔環境を改善し、むし歯になりにくい強いお口を作ります。
料金 ¥38,500(税込)
PMTC
(Professional Mechanical Tooth Cleaning)
歯科医師または歯科衛生士が、専用の器具や薬剤を用いて歯のクリーニング行います。歯ブラシでは落ちにくいバイオフィルムを除去したり、歯周ポケットの中の歯石をきれいに取り除きとます。歯の表面をツルツルに研磨した後は、仕上げにフッ素塗布を行います。
料金 ¥13,200(税込)
エアフロー
パウダー状の粒子を歯面に噴射し、歯面のバイオフィルムや頑固な着色汚れ、歯周ポケット内の細菌を除去します。歯面を必要以上に傷つけることなく、効果的に汚れを除去することができます。
料金 ¥7,700(税込)
1.歯周ポケットに潜む歯石を除去できます
歯周病や悪臭の原因になる歯石は、ご家庭のデンタルケアで取り除くことは困難です。歯科衛生士が歯周ポケットの中の歯石まできれいに取り除きます。
2.バイオフィルムを落とすことができます
むし歯の原因の1つ、バイオフィルム。ご家庭の歯みがきでは落とすことのできないヌルヌルとした細菌のバリアを、特殊な器材と薬剤で落とします。
3.高濃度のフッ素化合物が塗布できます
医療機関のみで扱える高濃度のフッ素化合物を塗布することができます。一定期間、歯の表面からフッ素を徐放するため、むし歯を継続的に予防できます。
糖を含んだ食べ物・飲み物を摂取するたびに、歯のエナメル質が溶ける「脱灰」がお口の中で起こります。
お食事の間隔はできるだけ2時間以上あけ、歯の「再石化」を促しましょう。
歯ぎしり治療
歯ぎしりがお口を崩壊させることも。
歯やあごを守ることを
考えていきましょう。
「歯を擦り合わせることで音が鳴る」これは歯ぎしりの特徴的な症状としてよく知られています。しかし、その際に歯やあごにすさまじい力がかかっていることはご存じでしょうか。その力によって歯は摩耗し、歯肉やあごにも大きな負担がかかってしまいます。知覚過敏や顎関節症を引き起こす可能性もあるため、早期に対処していきましょう。
歯ぎしりとは、強い力で歯を擦り合わせる症状全般を指し、ブラキシズムともいわれます。大変強い力が歯に加わるため、放置すると歯やあごの関節に大きなダメージを与えてしまいます。睡眠時に無意識に行われる症状に加え、日中の様々な動作によって引き起こされる歯のクセも含まれます。
歯ぎしりの種類
グライディング型
歯ぎしり
睡眠中などの無意識下で上下の歯をギシギシと擦り合わせてしまう症状です。かなり強い力がかかっています。
クレンチング型
食いしばり
上下の歯をギュっと強く噛みしめる症状です。起きているときに無意識に行ってしまう場合もあります。
タッピング型
上下歯列接触癖
上下の歯を小刻みにぶつけ合い、カチカチと小さな音を出して過剰に噛んでしまう症状です。
歯ぎしりの原因としてもっとも多いとされるのがストレスです。睡眠時に歯ぎしりをすることによって、無意識に日々のストレスを解消している可能性があるともいわれています。また咬み合わせや骨格によるもの、習慣によるものなど、様々な要因によって引き起こされると考えられています。
歯ぎしりのセルフチェック
上記症状のある方は歯ぎしりをしている可能性があります。
気になる方は当院までご相談ください。
人がものを食べるときに歯にかかる力は、だいたいその方の体重程度です。しかし、歯ぎしりで歯にかかる力はなんと1000kg以上にもなるといわれます。そのような大きな力が歯に加わり続ければ、当然歯やあごに過度な負担がかかります。「歯ぎしりくらい」と放置せず、早めの対処を考えていきましょう。
歯への影響
歯が割れる・折れる
強い力がかかることによって歯が割れたり欠けたり、根元から折れたりします。詰めものや被せものも脱落しやすくなります。
知覚過敏
歯ぎしりにより歯が擦り減り、神経につながる象牙質が露出することで冷たいものや熱いものがしみるようになります。
あごへの影響
顎関節症
歯ぎしりによる強い力は顎関節にも負担をかけることとなり、顎関節症を引き起こす原因にもなります。
全身への影響
肩こりや頭痛
お口まわりの筋肉は肩や首、頭にもつながっているため、歯ぎしりがある方は肩こりや頭痛が起こりやすくなります。
当院では歯ぎしりによる強い咬合力から歯やあごを守るスプリント療法を行っています。患者さまのお口に合わせて作製した、ナイトガードというマウスピース型の装置を就寝時に上あごに装着していただくことで、歯ぎしりによってかかる力を抑制し、歯やあごへのダメージを緩和します。
ナイトガードの効果
歯ぎしりによって加わる強い力を分散し、
歯や顎関節の負担を軽減します。
当院で患者さまのお口の型取りを行い、オーダーメイドのナイトガードを作製しています。
市販のものと比べ違和感が少なく、良質な睡眠を妨げることがありません。
歯ぎしり・食いしばりによる負担を軽減
噛む力を緩めるボトックス治療
ボトックス治療は、歯ぎしりや食いしばりが気になる方、あごの疲れや痛みにお悩みの方におすすめです。顎関節への負担を軽減することで症状の緩和が期待できるほか、筋肉の緊張が落ち着くことでフェイスラインがすっきりし、小顔効果も見込めます。機能面の改善と見た目の変化の両方を目指せる治療です。
ボトックス治療は、咬筋にボツリヌストキシン製剤を注射することで、過剰な筋肉の動きを抑える方法です。これにより、歯ぎしりや食いしばりで知らずに使いすぎている筋肉を和らげ、あごや歯、関節への負担を軽減します。治療は短時間で完了し、注射のみで身体への負担も少なく、数か月ごとの継続により安定した効果が期待できます。
ボトックスが咬筋に作用するしくみ
ボツリヌストキシンを筋肉に注入すると、神経から筋肉への信号伝達が一時的に抑制されます。その結果、筋肉の過剰な収縮が防がれ、歯ぎしりや強い食いしばりによる力が軽減されることで、症状の緩和が期待できます。
ボトックスは、ボツリヌス菌が産生する毒素を医療用に安全に加工した製剤です。ボツリヌス菌自体は毒素を
生成する細菌ですが、ボトックスは高い純度で調整されているため、適切に使用すれば安全です。
ボトックス治療を行うことで得られる効果
当院のボトックス治療は、主に歯ぎしりや食いしばり、顎関節症の症状緩和を目的に行っています。副次的な効果として、筋肉の張りが抑えられるため、エラの張りが目立ちにくくなり、小顔効果も期待できます。
効果の持続期間について
ボトックス治療の効果の持続期間には個人差がありますが、一般的には4〜6ヶ月程度が目安とされています。そのため、定期的に治療を受けることで、効果を安定して持続させ、症状の改善もより実感しやすくなります。定期的にご相談いただきながら、無理のないペースで一緒に考えていきましょう。
当院で使用しているボツリヌストキシン製剤は、製造国において厳格な基準をクリアし、正式な認可を受けた信頼性の高い製剤のみを採用しています。安全性に配慮した治療を提供しておりますので、安心して治療をご検討ください。
訪問歯科
住みなれたいつもと変わらぬ環境で、
歯科医療を必要とされる方へ
安心をお届けします。
心身機能の低下などの理由で、施設・病院を含めた居住先での歯科医療を必要とされる方へ、歯科医師や歯科衛生士が直接お伺いして診療を行います。ご担当のケアマネジャーの方、介護スタッフの方と連携して治療計画を作成。計画的・継続的に歯科医療をお届けいたします。
訪問診療と単発的な往診は異なります。訪問診療は「治療」「口腔ケア」「介護者の方へアドバイス」といった包括的な支援を必要とされる方へお届けすることが目的です。介護をご担当されている方、ケアマネジャーの方からお伺いした声をケアプランに反映し、歯科医療の視点から要介護者様の生活をご支援します。
01
治療
ご本人の歯科疾患の治療を行います。
主な治療
02
口腔ケア
ご本人のお口周りをケアします。
主なケア
03
ご指導
介護者の方へアドバイスを行います。
主な内容
摂食・嚥下に問題を抱えている方へ、
内視鏡検査を行っております。
脳血管障害や神経疾患、加齢による筋力の衰えなどによって摂食・嚥下機能の低下を感じられている方へ、内視鏡を使用した検査を行っております。
違和感の少ない細径サイズのカメラを鼻腔から挿入し、摂食時の咽頭部の動きを診断することで、結果に基づき必要な治療と適切なリハビリ訓練を行っていきます。
オーラルフレイル(お口の老衰)・誤嚥性肺炎の予防のためにも
訪問歯科の定期的な健診をぜひご利用ください。
「食べる」「飲み込む」が上手くいかない
それは、お口の衰えのサインかも
しれません。
食べ物を咀嚼する「摂食」、飲み込む「嚥下」の機能が低下した状態を摂食・嚥下障害といいます。放っておくと、低栄養や脱水状態に陥ったり、誤嚥性肺炎を引き起こしたりすることも。いつまでも元気に食べて、人生を豊かに過ごしていくために、摂食・嚥下機能の向上を考えていきましょう。
上記のような症状がある場合は摂食・嚥下障害が疑われます。早期に改善していくことで、再び身体にしっかり栄養が取りこまれ、食事の楽しさを味わうことができるようになります。
摂食・嚥下障害の原因がお口の中にある場合、歯科医院で治療を行うことができます。
歯の治療や入れ歯の調整を行うことでお口の機能を回復させ、症状の改善を図ります。
摂食・嚥下リハビリ科で研鑽を積んだ
院長が診療にあたります。
当院の院長は東京歯科大学の摂食・嚥下リハビリテーション科での経験を持つスペシャリストです。お口の機能の衰えを感じ始めた方や、脳血管障害などによる摂食・嚥下障害のリハビリをお考えの方へ、安全に「食べる」ことができるようにご支援いたします。
ご自宅をはじめ、入院中の病院や入所されている施設にお伺いします。訪問可能な範囲は当院より半径16kmとなっており、その範囲内であれば保険が適用されます。
リラックス歯科外来
不安を和らげる、やさしい歯科治療
安心して通える歯科外来が
ここにあります
「歯医者が怖い」「過去に痛い思いをしてから通えなくなった」そんな不安を抱える方にも安心して通院していただけるように、当院ではリラックス外来を設けています。丁寧なカウンセリングと、痛みや恐怖心を和らげる工夫により、患者さまの心に寄り添った診療を行っています。
丁寧なカウンセリングで
不安に寄り添います
「どこが怖いと感じるのか」「どんな経験が不安につながっているのか」など、はじめにしっかりとお話を伺い、不安の原因やこれまでの背景をふまえて、無理のない治療計画をご提案します。治療を急がず、患者さまの気持ちを第一に考えながら進めていきますので、どうぞ安心してご来院ください。
痛みに配慮した
やさしい治療
治療時の痛みをできるだけ抑えるため、表面麻酔や電動麻酔器などを用いて、針を刺すときの刺激を軽減しています。処置中も声かけやタイミングに配慮し、緊張が和らぐよう心がけています。
笑気麻酔によるリラックス治療
当院では、笑気麻酔を使った診療にも対応しています。低濃度の笑気ガスを鼻から吸入するだけで、気持ちがやわらぎ、治療に対する恐怖心や緊張感をやさしくほぐします。意識ははっきりしており、治療中も会話ができる安全性の高い方法です。
笑気麻酔の効果
笑気麻酔の特長
安全性が高く、負担の少ない鎮静法です
笑気麻酔は、低濃度の笑気ガスを吸入することでリラックス状態をつくる、軽度の鎮静法です。副作用が少なく、歯科治療における不安の軽減に広く使われています。
小さなお子さまやご高齢の方にも安心
吸入をやめれば、数分で体内から抜けるため、治療後すぐに通常の状態に戻ります。身体への負担も少なく、お子さまやご高齢の方へも問題なく使用することができます。
当院では、治療の時間を少しでも快適にお過ごしいただけるよう、丁寧でこまやかな配慮を心がけています。
歯科恐怖症の方も、どうか一人で悩まず、まずは私たちにご相談ください。